ママ友たちとファミリーキャンプ in森のまきばオートキャンプ場

連休を使って千葉県の森のまきばオートキャンプ場に行って来ました。

今回は妻のママ友家族と一緒。

1日目

9月は暑さのピークは過ぎてるとは言えまだまだ暑い時期。
加えて全日程天気も良いことから「木陰の確保」が必須でした。

森のまきばオートキャンプ場は、何もない原っぱのフリーサイトがメインですが、
一部木が茂ってるスペースがあります。今回はそのスペースを狙ってテントを立てました。
少し傾斜がありますがそこは我慢。

ママ友家庭のコールマンのテントとタープ

水分不足にならないように、ジャグタンクにたっぷりお茶を入れます。こうすると子供たちも気軽に飲むことができます。

子供たちはテントの中でカードゲームやトランプ。

夕飯は焼き鳥にトライ

夜は花火で盛り上がりました。

2日目

起床後、ママたちが食事の準備をしてくれてる間に子供たちと場内を散歩。
早朝は涼しくて気持ちいいです。

朝ごはんの準備

ホットサンド

日中は流石に暑いですが、木陰のお陰で何とかOK。

お昼はカレーと鶏の燻製。ビールとよく合いました。

暑いのでかき氷が大人気でした。

自分でかき氷を作る楽しみもあり、子供たちも大いに盛り上がっていました。

木陰で遊ぶ子供たち

夕飯の後は花火タイム

3日目

朝ごはんはホットドッグ。その後は撤収。

最後にみんなで記念撮影

まとめ

今回のキャンプは全日程で天気が良いことが予報で分かっていたので、
チェックINの後はすぐに木陰を確保してテントを張りました。よく利用させてもらってるキャンプ場なので場内の様子がイメージできていてすぐに動くことができました。

お陰で日差しを遮ることができて、
大人も子供も体調を壊すことなくキャンプすることができました。逆に何もない広場にテントを張ってる人は暑くて大変だろうな…そんな心配をしてました(^^;

アイテム紹介

今回のキャンプで使ったアイテムの中で重宝したものを紹介します。

  • かき氷機
  • イ草マット
  • ウォータージャグ

かき氷機

単三電池で動く簡易かき氷機です。メリットは子供でも問題なく持てるくらい軽いこと。デメリットはお皿1杯分の氷しか入らないこと。加えて氷の形によっては削れにくい場合もあり、その時は一度フタを開けて氷を入れなおす必要があること。

総合的にみると、少し手間と感じる部分もありますが、場所も取らずに収納できるし、手軽に子供たちが喜ぶデザートを作ることができるので我が家ではとても重宝してます。

かき氷機→https://amzn.to/4i1zyRG

 

イ草マット

夏のキャンプではテントにイ草マットを敷きます。こうすることで汗でべたつくのをかなり軽減してくれます。特に子供たちはイスよりも地べたの方が何かといい場合が多いので、そういったことも併せてイ草マットは重宝してます。

デメリットはそれなりに重さがあること、収納時にある程度のスペースが必要なこと。

イ草マット→https://amzn.to/42xTgjl

 

ウォータージャグ

子供の場合、ペットボトルから直接コップに注ぐようにすると「こぼす」「倒す」「フタをしない」などのミスが起きやすくなります。それを無くすためにもジャグは便利です。最初に大量に作っておけばあとは子供たちが勝手にやりますしミスもほとんどありません。

ウォータージャグ→https://amzn.to/3R78xkS

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
いっちゃん
二児の父(小5、小1) わが家のキャンプ&キャンピングカー旅行記を綴ってます。 キャンプ歴20年、キャンピングカー歴4年。 マメ知識も書いてるので何かの参考にして下さい!