海の日の連休(7月19日~21日)にママ友家族と一緒にキャンプに行きました。
場所は栃木県の那須高原オートキャンプ場。
激暑の都内から避難したいということで、こちらのキャンプ場になりました。標高は400m位で特に高い場所ではないです。なので都内に比べてそこまで涼しいというわけではありません。でも蒸し暑さは都内に比べると全然いいですし、夜にはけっこう涼しくなりました。
前日夜
わが家はキャンプの際は、当日に出発するのではなく、前日の夜に出発することが多いです。
その方が渋滞に巻き込まれずに済むと考えてますし、前の晩に出発することによって、1泊得した気分になるからです(^^)/
今回も前日夜に出発~。道も空いてました。
東北道の上河内SA。ここでママ友家族と待ち合わせです。
1本飲んで車で就寝。
1日目
コンビニで朝食を買って外のベンチで食事。ママ友家族を待ちます。
予定通りママ友家族と合流、キャンプ場へ。
10時のチェックIN。受付後はテントの設営。
海の日連休で込み合ってるかと思いましたがそうでもない。スタッフさんに聞くと、この連休は3~4割の客足だそうです。お客さんが少ないのは利用する側としては過ごしやすくて嬉しいことですが、経営的には…少し心配です(^^;
テント設営後は子供たちはさっそくテントの中で遊んでました。
子供たちの飲み物はいつものウォータージャグを設置。
テント設営後のサイトの様子はこんな感じ。
設営にはある程度時間がかかるので、お昼は簡単にできて夏にも最適なソーメン。
お腹も満たされて一息ついたらローストビーフと燻製作り。
いつもの燻製セット。
40分間燻しますが、その間にローストビーフ作り。
燻製の出来はまずまず。15時のおやつ。みんな美味しいと言ってくれました。
夕方涼しくなった頃に子供たちと場内を散歩。
場内にはアスレチックもあり、楽しそうに遊んでました。
備え付けのソリで滑る滑り台。スピードも出てなかなか迫力がありました。
夕食はBBQ
夜は子供たちお待ちかねの花火。
花火でたっぷり汗をかいたので、寝る前にしっかりシャワーを浴びて就寝。
シャワー設備は結構古かったけど「汚さ」を感じることはありませんでした。
妻と次男(小2)は車。ボクと長男(小6)はテントで就寝。
2日目
朝ごはんはホットサンド。
これが簡単で美味しいです。
昨日、調理した後に寝かせておいたローストビーフ。こちらもみんな美味しいと言ってくれました。
お昼は「子供たちが作るカレー」
お米を洗う、肉&野菜を切る、炒める、味付けなど、子供たちにやってもらいました。
大人はアドバイスのみで、基本的には子供たちにお任せ。
隠し味に「ホワイトチョコレート」を入れたようです。なかなか美味しかったです。
デザートはかき氷。
かき氷機で削って味付けは各自好きなシロップ。
食後は散歩したり、テントでゴロゴロ、ダラダラ過ごしました。
そうこうしてるとあっという間に夕飯タイム。
2日目も花火で盛り上がり(^^)/
シャワーを浴びた後はゲーム大会。プロジェクターでスクリーンに映し出したので大画面で迫力満点。
3日目
最終日の朝ごはんはホットドッグ。
朝食後は12時のチェックOUTに向けて撤収です。
イ草マットはカビが生えやすいのでしっかり風を通します。
みんなで記念撮影して帰宅の途へ。
まとめ
今回はママ友家族と一緒に、那須高原オートキャンプ場で2泊キャンプを楽しみました。
初めて利用したキャンプ場でしたが新鮮味があって楽しかったです。
暑さ対策の為に電源付のサイトを選んで扇風機を持参しました。タケノコテント内で子供たちが遊ぶ時には活躍しましたが、夜は意外と涼しく扇風機は必要ない位でした。
キャンプにかかった費用
今回のキャンプ(2泊)でかかった費用は次の通りでした(我が家の分)
| キャンプ場 | 21,000円 |
| 食費 | 16,000円 |
| 雑費 | 4,000円 |
| 合計 | 41,000円 |
アイテム紹介
今回のキャンプで使ったアイテムを紹介します。
ワンタッチタープ
このタープ、風が強い日は使いにくいですが、それ以外であればとても便利。設営、撤収、そして移動も楽ちんなのでおススメ。ただ、収納サイズは大きいのが難点(T_T)
ワンタッチタープ→https://amzn.to/4mJ0bh4
キャンプ場の紹介
今回利用させて頂いたキャンプ場を案内します。
サイト
今回ウチが利用したのはオートサイトスーパーワイドというサイト。2家族で使う用のサイトでした。HPでは150~180㎡となってましたが、個人的には2家族で使うならもう少し広い方が使いやすいと感じました。
木陰はどのサイトを選んでも一定の木陰はゲットできるようになってました。
地面は小さい砂利が厚めに敷き詰められてて、その下は土になってました。表面が砂利なので泥で汚れることはありませんでした。雨天時は体感してないですが、恐らく水はけもいいのではないでしょうか。
意外と分厚く砂利が敷いてあるので持参するペグは20cm以上の鍛造、スチールペグがおススメ。
電源
こちらのキャンプ場のオートサイトはすべて電源付になってました。ウチは常に延長コードを車に積んでますが、レンタルもできるようです。
炊事場
お湯が出るので油系の洗い物も楽に洗えました(^^)/
「古さ」はありますが、清潔に保たれていたと思います。
トイレ
トイレもかなり年季は入ってますが、きちんと清掃されていて特に不快な思いはしませんでした。
別棟に比較的新しいトイレがありました。そちらのトイレは土足禁止になっていて更に綺麗でした。
シャワー
古いシャワーですが、汚さはありませんでした(別棟のシャワーは新しいです)料金は何と無料。時間を気にせずに浴びれました。
遊具
アスレチックがありました。それほど規模は大きくありませんが子供たちも汗だくになって楽しんでました。
滑り台。意外と距離が長いしスピードが出るので大人でも楽しめます。5歳以下の子供は一番上から滑るのは少し危ないかもしれません。
ゴミ
ゴミはチェックINの際にゴミ袋が配布されますので、可燃ごみはその中に入れます。
その他、缶、ビン、ペットボトルなどは専用のBOXに入れます。















コメントを残す