今年もキャンピングカーで北海道を回って来ました。トータルで12泊。
今回は地震による津波騒動もあり、途中で行き先変更を余儀なくされました。でも急な変更に強いのがキャンピングカー旅行。どこでも寝ることができます。結果的に、大きな問題もなく旅を続けることができました。
初日(自宅~福島) 260km
仕事から帰宅。準備をして夕方に東京を出発。東北道を北へ。20時くらいまで走って那須高原SAで夕食。
夕食後はそのまま車中泊したい所ですが、青森までまだまだ距離があるのでもう少し走って安達太良SAで車中泊。
去年も同じ安達太良SAで車中泊しました。つい数か月前のことのようですが、もう1年も経過してることに時間の早さを感じます(^^;
この日の移動は約260km。仕事終わってから出発しているので疲れもありましたが、テンションが高まってるので問題なし(笑)
2日目(福島~八雲) 640km
朝ごはんはコンビニおにぎりと地元特産の飲むヨーグルト。
出発の準備をしているとSAにロールスロイスが入って来たのでびっくり。
7時に安達太良SAを出発してひたすら青森を目指します。
13時すぎにフェリーのチェックIN
14時20分に出発。
船のチェックINは早めに済ませていたものの、船内に案内されたのが出航ギリギリになってから。結局、離岸の瞬間をゆっくり見届けることができずに残念(T_T)
船はかなり空いていて、ほぼ貸し切り状態だったのでのんびり過ごせました。
18時に函館に到着
地元のスーパーで夕飯&翌朝の朝食を購入。その後、高速に乗って八雲SAへ。
北海道上陸記念として乾杯。そのまま車中泊。
外はある程度涼しかったですが車内はそこそこ暑くてエアコンをつけて就寝。
今年はリチウム化したのでエアコン付けても問題なしでした。
この日の移動はフェリーを含めて640キロ。
3日目(八雲~釧路) 490km
八雲SAを7時に出発。この日は襟裳岬へ向かう予定。でもしばらくして津波警報が…。
急遽作戦会議を開きました。
スマホ、テレビ、ラジオを駆使して情報収集。襟裳岬へ向かう道路が通行止めになったので襟裳岬は断念。襟裳の次に予定していた釧路へ向かうことに。
釧路の和商市場で勝手丼を食べるつもりでしたが津波の影響で臨時休業(^^;
途中で寄った温泉も臨時休業(T_T)
高速道路を走ってきたので津波の影響がどんな風に出てるか全然分かりませんでしたが、かなり大騒ぎになっていたようです。
マックも…
津波で休業…こればかりは仕方ない。ですが気分は完全に「勝手丼」だっただけに諦めきれず(笑)
プチ贅沢したい気持ちは抑えることができません。スーパーでお肉を購入。キャンプ場でBBQをすることに。
向かった先は去年も利用した達古武キャンプ場。
シャワーの後はBBQ
この日は津波警報の影響で急遽行き先を変更しました。でも柔軟に対応できるのがキャンピングカー強みです。特に慌てることもなく走ることができました。
4日目(釧路~斜里) 185km
達古武オートキャンプ場を後にして昨日は臨時休業だった和商市場へ。
目的はもちろん「勝手丼」
お腹を満たした後は中標津の開陽台へ向かいます。
去年も開陽台へは来ましたが天気が微妙でした。リベンジとして今年も開陽台へ。
雨こそ降りませんでしたが曇が多く今年も微妙(笑) でも去年に比べるといい感じでした。
子供たちに地平線を見せることができました。
開陽台を後にして地平線のかなたに向けて走ります。
次の目的地は斜里町にある「天に続く道」
北海道の中で直線道路が見えるポイントがいくつかありますが、その内の一つ。
混雑こそしてませんが、それでも観光客が途切れることなく来ては写真撮って去っていってました。
この日のお風呂は斜里市街地から車で10分くらいの湯元館
古いですが、地元感満載の雰囲気がよかったですね(^^)/
温泉の後はコインランドリーで洗濯して、その後は「道の駅 斜里」で車中泊。
5日目(斜里~富良野) 280km
斜里を出発して「上富良野オートキャンプ場」へ向かいます。
今回の旅で唯一事前に予約を取っていた宿泊地です。
北海道を回ってる最中は常に移動しているのでどこか忙しなさがあります。それもあって一旦休憩する意味でも同じキャンプ場に3泊してのんびりすることに。
【前編】まとめ
今回の旅行は、北海道の「端」を反時計周りに進むつもりでした。襟裳、納沙布、知床、稚内…のような感じで走る予定でした。でも北海道に入ってすぐに津波警報。いきなり予定変更でした。
でも宿の予約を取ってたわけではないので特に問題ありません。家族内で話し合って納得すればいいだけで柔軟に対応することができました。
改めてキャンピングカー旅行の強みを感じた一件でした。
アイテム紹介
北海道旅行で使ったアイテムを紹介します。
- ツーリングマップル
ツーリングマップル
バイク乗りの為の観光地図です。
20年前にバックパック背負って北海道を回った際にも持って行きました。
有名な観光スポットから、マニアックな観光スポットまで幅広く載ってます。
「ライダー目線」で構成されてるのがイチ押しポイントです。
今のご時世はスマホで調べるのが主流だと思いますが、何気に時間がかかったり、面倒だったりすることもあります。でもこの地図ならパッと開けば情報量が満載です。
北海道だけでなく、各エリアごとに販売されてるので車に常備しておくと旅が更に便利になると思います。
ツーリングマップル→https://amzn.to/4neyXil














コメントを残す