避暑地を求めて長野県に行って来ました。目的地は美ヶ原。前乗り泊を含めて2泊3日。
仕事終わって夕方出発。長野県に向かって中央道をひたすら走りました。この日は談合坂SAで車中泊。
フードコートで夕食を食べて就寝。SAに入った時にはキャンピングカーはウチしかいなかったのですが、翌朝起きてSAを散歩してみると6~7台がSA内に泊まってました。
中でもびっくりしたのがコレ。超ビッグサイズのキャンピングトレーラー。
このサイズはキャンピングカーの展示会では見たことがありますが、一般公道で見るのは初めて。
ウチの自宅よりも広そうな気が…(^^;
車内で朝食を食べて出発。
美ヶ原を目指したはいいですが、途中で寄り道したり、道を間違えたりした結果、目的に着くことはできず…。急遽予定を変更して2日目の夜は諏訪湖SAで車中泊。
3日目の最終日。山梨県の甲斐黄金村で砂金採り体験。
建物内に砂が入った水槽があって、その砂の中の砂金を探していきます。
子供だけでなく、ボク自身も初めて体験しましたがかなり楽しかったです。
興味深いのが、子供よりも大人の方が必死になって砂金を探してる事。
みんな目が本気でしたよ(笑)
20分くらい砂を漁って採れた砂金です。ペンダントにしてもらいました(有料)
次男(小1)はてっきり大きな金塊が採れて大金持ちになれると思っていたらしいです(^^;
世の中そんなに甘くないってことが伝わったらいいな…。
砂金採り体験の後は清水市に行き海鮮丼を堪能して帰宅。
まとめ
避暑地を求めて出発したはいいですが、寄り道したり、道を間違えてしまったので目的までたどり着くことができず(T_T)
原因はリサーチせずに出発した事。
キャンピングカーはどこでも車中泊できるのが最大の利点。でもそれはあくまでも「寝る場所」に限っての話。旅行の全体の工程や目的地のリサーチはおろそかにしたらダメですね(^^;
ちなみに今回の旅行で道中に見かけたキャンピングカーの台数を数えてみました。
| キャブコン | 70台 |
| バンコン | 41台 |
| 軽キャン | 7台 |
| フル&バスコン | 13台 |
| トラキャン&トレーラー | 1台 |
ここ数年、キャンピングカーが人気だと聞いてますが、
旅先では本当に頻繁に見かけますね(^-^)
アイテム紹介
いつも車内で使ってるテーブルを紹介します。
このテーブルの最大のおススメは「手軽」という点です。
アウトドアテーブルは、折りたたまれている脚を広げて展開するタイプがほとんどです。これはこれで簡単です。キャンプで使う分には問題ありません。
でも車内となると元々が狭いので更に手軽さが要求されます。思い立った時にパッと広げて使える便利さが必要です。例えるなら家庭にあるテッシュ。常に手に届くところにあって、思い立った時にすぐに手に取ることができます。狭い車内では、テーブルはテッシュくらい手軽さがあった方がいいと思います。
その点このテーブルは超手軽。広げるだけで自動的にロックがかかり、5秒でセッティングが完了します。欲を言えばもう一回り大きいサイズが欲しい所ですが、同じ方式のテーブルが今の所見当たりません。
このテーブルは主に車内で使ってますが、キャンプでも使うことはあります。サイズが小さいので食事などには不向きですが、テント内でちょっとした小物を置いておく時とかに便利です。
あと、キャンプで出かける際にはノートPCを持って行くことが多いですが、
テント内でPCをする際には必ずこのテーブルです。
キャンプでも車内でも使い勝手がいいのでおススメです(^^)/















コメントを残す